ふぐを知る・学ぶ

キラキラボディが魅力? 「シロサバフグ」について

ふぐの王様・トラフグをはじめ、ふぐには様々な種類の仲間が存在しますが、なかでも「シロサバフグ」はキラキラと光るメタリックなボディが美しい魚として知られています。
今回は、ふぐの中でも少し変わった外見が魅力となっているシロサバフグについてご紹介します!

缶詰など加工食品に活用されることが多い「シロサバフグ」

シロサバフグは、フグ目フグ科サバフグ属に分類される海水魚です。北海道から九州南部の沿岸や、東シナ海に生息しています。
体長は30cm前後に成長し、体色は全体的に黄色っぽいですが、腹面は真っ白で背面との境に金や銀に光る色帯があるのが大きな特徴です。ふぐの中では比較的細身の体型をしています。
かつてシロサバフグは、姿形がよく似ている「クロサバフグ」と同種として扱われ、「サバフグ」と呼ばれていましたが、研究によって別種と判明しシロサバフグの名前がつきました。また地域によっては「ギンフグ」や「ギンナン」、「カナトフグ」などと呼ばれています。

シロサバフグは基本的に無毒種として知られている一方で、生息している海域や時期によっては有毒となる可能性があります。
さらに、外見がよく似ていて見分けることが難しい「ドクサバフグ」という猛毒種も存在するので、釣り上げたシロサバフグを素人判断で調理するのは大変危険です。どうしても食べたい場合はふぐ調理の免許所持者の方にお願いするようにしましょう。
缶詰や干物などの材料として利用されることが多いふぐで、そのほかには刺身や唐揚げ、鍋物や汁物の具にも活用されており、スーパーなどではむき身にして販売されています。

なお危険なドクサバフグについては、ふぐマガでも過去に取り上げていますので、ぜひそちらもご覧ください。(シロサバフグ・クロサバフグにそっくり? ドクサバフグに注意)

水族館でお気に入りの「推しふぐ」を探してみよう!

キラキラと光るメタリックな体表が美しいシロサバフグは、水族館で展示されている数多くの種類のふぐの中でも人気を博している魚の一つです。
ふぐの本場・下関でも、100種類以上のふぐの仲間を展示している「海響館」で見ることができるので、ぜひ訪れてお気に入りの「推しふぐ」を探してみてはいかがでしょうか?
(※生き物の状態や季節などによって展示内容が変更となっている可能性がございますので、最新の情報は公式サイトをご確認ください。)

下関ふぐ問屋 下関さかいオンラインショップ
TOP