フグが持つことで知られる危険な猛毒「テトロドトキシン」(TTX)。
2022年9月、名古屋大学の研究グループはテトロドトキシンと構造が似ている類縁体の1つである無毒の「5,6,11-トリデオキシTTX」(TDT)が、フグのメスがオスを誘う匂いとして働くという研究結果を発表しました!
フグが無毒のフグ毒の「匂い」を嗅ぐことが出来るという、驚きの新発見です。(写真:名古屋大学プレスリリースより)
フグ毒がフェロモンとしてオスのフグを誘っている?
フグ毒「テトロドトキシン」(TTX)は、多くのフグの仲間が持つことで知られており、ふぐ処理の免許・資格を持たない素人がフグを調理・販売するのは禁止されています。
このテトロドトキシン(TTX)は、フグがTTXを含む生物を食べることで体内に蓄積されますが、繁殖時期になると卵巣や卵に含まれるフグ毒の量が増加し、オスのクサフグやトラフグを誘引するフェロモンとしても機能している可能性があることが報告されていました。
今回の研究では、フグがテトロドトキシン(TTX)を「匂い」として感知できるのかを調べるために、クサフグの「嗅上皮」という鼻の内側の表面を覆っている匂いを感知する細胞の集まりが匂い物質によって興奮したときに発生する電気活動を、「嗅電図」という方法を用いて計測しています。
フグ毒の定説を覆す驚きの研究結果とは?!
その結果、クサフグはテトロドトキシン(TTX)に対しては全く応答しませんでしたが、TTXと一緒に体内に大量に保有している無毒のTTX類縁体の一つ「5,6,11-トリデオキシTTX」(TDT)という物質に応答していることを発見しました。
さらに、クサフグがTDTに誘引されているのか調べるために水槽の片側にTDTを投与したところ、クサフグは投与されたTDTに誘引されることが確認されました。
また、匂い物質に細胞が興奮した痕跡を調べることが出来る特殊な方法を使ってTDTに応答する「嗅上皮」の細胞を調べたところ、これまでは感覚細胞としては考えられていなかった細胞が標識され、TDTを感知する細胞が存在することが判明しました。
そして研究グループでは、フグの仲間の中でクサフグやトラフグよりも早くに分かれて進化したミドリフグを使って同様の実験を行いました。
その結果,ミドリフグにもTDTを感知する細胞が鼻に存在し、TDTに誘引されたことから、TDTを匂いとして感知する性質はTTXを持つフグの仲間に共通した性質なのではないかと考えているそうです。
このことから、ほとんど無毒であるとみなされているTDTがなぜフグの体内にテトロドトキシン(TTX)とともに大量に蓄積されているのか、その謎の生物機能が明らかとなりました。
そのため、フグはTTXを含む生物を食べて体内に毒を蓄積させる際にはTDTを「エサの匂い」として認識して誘引され、さらに繁殖時にはTDTを使ってオスを惹きつけるために利用している可能性が考えられるとしています。
フグ食がより安全に? 今後の研究成果に期待
クサフグといえば、産卵地一帯が山口県の天然記念物に指定されている光市・室積半島の鼓ヶ浦海岸が有名です。
クサフグは産卵期を迎えると特定の場所に集まって集団産卵をするという特徴がありますが、今回の発表によってメスの卵巣にテトロドトキシン(TTX)と一緒に蓄積された「5,6,11-トリデオキシTTX」(TDT)の匂いにオスが惹きつきられている可能性があるという、これまでの定説を覆す新発見となりました。
しかし、フグが無毒であるTDTに誘引されるようになった理由など、まだまだ解明されていない謎も多く、今後の研究に期待が寄せられています。
研究チームによりますと、「今回の研究成果を利用してフグの毒化機構や繁殖行動に関する理解が進むことで、日本の食文化であるフグを安全に食べるための公衆衛生面にも重要な情報を提供できることが期待されます」とのことですので、未来のふぐ業界発展につながることを期待しつつ、さらなる研究結果を楽しみに待ちましょう!
出典:名古屋大学プレスリリース