ふぐを知る・学ぶ

ふぐ毒・テトロドトキシンだけじゃない! 魚たちが持つ毒の種類

ふぐといえば、猛毒「テトロドトキシン」を持つことで知られていますが、海の中にはふぐ以外にも毒を持つ生きものが数多く暮らしており、その毒の種類もさまざまです。
そこで今回は、テトロドトキシンをはじめとする魚類が持つ毒の種類やその危険性についてご紹介します!

誤って口にするのは危険! 魚たちが持つ毒の種類

魚類が持つ主な毒の種類は以下のとおりです。
「ふぐ毒」として有名なテトロドトキシン以外にも、さまざまな危険な毒が存在しています。

青酸カリの約1000倍?! テトロドトキシン

テトロドトキシンは青酸カリの約1000倍といわれるほど強力な毒素として知られ、トラフグをはじめとする多くのふぐの仲間が持つ猛毒です。しびれや麻痺、呼吸困難などが主な症状としてみられます。
300度以上で加熱しても分解されず、さらに解毒剤もなくわずか0.5〜1.0mg摂取しただけで致死量に達するといわれる恐ろしい特徴を持つことから、ふぐを調理する際は正しい知識を持つ有資格者による除毒処理が必須となっています。

また、ふぐ以外にも「ヒョウモンダコ」や「スベスベマンジュウガニ」、「ツムギハゼ」、「トゲモミジガイ」などがテトロドトキシンを持っており、誤って触ったり食べたりしないよう注意が必要です。

最強の天然毒?! パリトキシン

パリトキシンは、テトロドトキシンよりも強い非常に強力な毒素として知られており、ハコフグやアオブダイ、ソウシハギなどの魚が保有しています。
誤って口にしてしまうと、12〜24時間の潜伏期間を経て激しい筋肉痛やしびれ、麻痺や呼吸困難などを引き起こす恐れがあります。
また、パトリキシンもテトロドトキシンと同様に加熱しても分解されないという恐ろしい特徴を持ちますので、万が一釣り上げても素人判断で調理するのは大変危険です。

症状が一年以上続くことも! シガテラ毒

シガテラ毒は主に熱帯・亜熱帯のサンゴ礁の周りに生息する魚類が持っていることが多く、日本でも沖縄県や鹿児島県の奄美地方などで食中毒が報告されています。
バラハタやバラフエダイ、ギンガメアジやイッテンフエダイなどをはじめ、シガテラ毒を持つ魚は数百種にものぼるといわれています。
神経系の症状がシガテラ毒の主な特徴であり、下痢や嘔吐、倦怠感やしびれのほかには、「ドライアイス・センセーション」という冷たいものに触れると痛みやビリビリを感じる温度感覚の異常が起こることがあります。
致死率は低いものの、発症すると回復には時間がかかり神経の症状が一年以上続くことも。

このほかには、過剰に摂取すると健康被害をもたらす「ビタミンA」を大量に肝臓に含んだイシナギや、筋肉中に大量の「ワックス」を含み、大量に食べてしまうと腹痛や下痢を引き起こすバラムツやアブラソコムツなど、テトロドトキシンのほかにも食中毒の原因となる毒成分を持つ魚は数多く暮らしています。

素人調理ダメ絶対! 安全においしくいただこう

海のなかで暮らす有毒魚の多くが最初から体内に毒成分が自然発生したのではなく、例えばふぐは貝類やヒトデを食べることでテトロドトキシンが体に蓄積されていることが分かっており、パリトキシンやシガテラ毒についても食物連鎖によって魚の体内に蓄積されていきます。

このような仕組みはまさに海の神秘ではありますが、テトロドトキシンなどは解毒方法も含めてまだまだ謎が多い毒成分ですので、素人判断によって誤って調理し食べてしまうのは絶対に避けましょう!

下関ふぐ問屋 下関さかいオンラインショップ
TOP