ふぐを知る・学ぶ

トラフグの養殖は海以外でも行われている?!

冬はとらふぐが恋しくなる季節。
今年、もう既にふぐ刺し(てっさ)やふぐちり(てっちり、ふぐ鍋)を召し上がった方も多いかもしれませんね。

近年、とらふぐの養殖技術が進歩し、天然ものにひけをとらない味になってきたと言われています。養殖が増えることで需要に対して供給も安定することから、われわれ消費者も気軽においしいふぐを一年中楽しめるようになりました。

そもそも、とらふぐの養殖はどのような方法で行われているのでしょうか?
一般的によく知られていない、とらふぐの養殖方法についてご紹介いたします!

とらふぐの養殖の歴史

とらふぐの養殖の始まりと言えるのは1964年(昭和39年)に、山口県で種苗(しゅびょう/稚魚のことを指す)の生産に成功したこと。しかし、しばらくは安定した供給が行えなかったため、事業としては成り立ちませんでした。

安定した供給ができる飼育技術が確立し、本格的に養殖の取り組みが始まったのが1980年(昭和55年)頃。東シナ海、太平洋、瀬戸内海にて海上養殖が行われるようになりました。

日本国内で養殖生産量が最も多いのは長崎県で、熊本県、愛媛県が続きます。
養殖とらふぐの総生産量は、近年は4,000〜5,000トン前後を確保しています。

とらふぐの養殖方法は2種類

とらふぐの養殖方法には、大きく分けると「海面養殖」と「陸上養殖」の2種類があります。

海面養殖は古くから行われていた方法で、海に囲い網やいけすを設置してとらふぐを飼育する方法です。主に水温の高い西日本沿岸で行われています。

一方、陸上養殖は近年増えてきている養殖方法で、その中でも水族館と同じように飼育槽の水を浄化して再度戻す閉鎖循環式と、飼育槽に海の水を給排水して飼育する掛け流し式があります。日本の陸上とらふぐ養殖では、掛け流し式が主流となっています。閉鎖循環式の陸上養殖は東日本の内陸部でも行われています。

海面養殖の最大のデメリットは、赤潮や夏場の海水温度の上昇や、台風等の自然界の影響を受けてしまうことです。
陸上養殖では、掛け流し方式だと赤潮などの自然界の影響をかなり軽減できますし、閉鎖循環式だとそれらの影響はほとんどありません。しかしこの場合温度調節やろ過設備などのコスト面でのデメリットが挙げられます。

とらふぐの具体的な養殖方法

養殖とらふぐは基本的に2年かけて成長させます。
まずは4~6月頃に全長約3〜6cm(1〜5g)のとらふぐの種苗を種苗生産者から購入して養殖池に入れ、1日に5〜6回行う給餌回数を成長に応じて徐々に減らしていきます。12月頃にはその姿は300〜500gほどに成長します。

2年目に入ると水温の上昇する7月以降、とらふぐの摂餌行動が活発になるとともに秋頃には著しい成長がみられます。
いわゆる「ふぐシーズン」にあわせ、平均1〜1.5kgほどにまで成長した10~翌2月頃に本格的に出荷されます。

この間にも、とらふぐ同士がいけす内で噛み合い傷つかないよう、歯切りを数回行います。(とらふぐはなぜ歯切りが必要なのかについては、以前掲載したふぐマガ記事「ふぐの歯はピラニアに匹敵する切れ味?!」もご参照ください。

このように、1匹のとらふぐを養殖するのにも、多大な労力と時間がかかっているのがわかります。

養殖業者の方々の工夫や努力によって、今は養殖であっても天然ものに引けをとらない高品質のとらふぐが市場に流通するようになりました。トラフグ料理もこうした背景を知っておくと、より一層ありがたく美味しくいただけそうですね。

参考文献:わが国の水産業ふぐ(社団法人 日本水産資源保護協会 発行)
下関ふぐ問屋 下関さかいオンラインショップ
TOP