「テッポウ」「ガンバ」「トミ」「ジュッテントン」…
呪文のようなこの言葉たち、実は全て同じものを指していることをご存知ですか?
高級魚として知られているふぐは、本場・下関では「福」とかけて「ふく」と呼ばれていますが、下関以外でもふぐに対する様々な呼称が根付いている地域があるんです。
今回はそんな各地のふぐの名称やその由来を集めてみました!
各地で使われているふぐの呼称・別名
てっぽう(大阪)
日本でも有数のふぐ消費地である大阪では、ふぐを「鉄砲(テッポウ)」と呼んでいます。
「当たるといけない」「当たると命がない」など、共通点のある“フグの毒”と“鉄砲”にかけた洒落からついた名称です。
もともとはふぐ食が禁止されていた際に「テッポウ」や「テツ」はふぐの隠語として使われていたようです。
江戸時代には「鉄砲」は全国的に使われていたようですが、現在定着しているのは大阪のみのようです。
大阪ではふぐ刺しを「てっさ」、ふぐ鍋を「てっちり」と呼びますが、それぞれ「てっぽうの刺身」「てっぽうのちり鍋」が短くなっているんですね。
がんば(長崎県)
長崎県島原地方で方言のひとつとして使われているそうです。
「がんば」の由来は諸説ありますが、棺桶を意味する「龕桶(がんばこ)」を用意してでも食べたい(命を落としてでも食べたい)と言わしめたことから、龕桶(がんばこ)が略されて「がんば」に変化したことが由来であるとされています。
ナゴヤ(瀬戸内海地方)
瀬戸内海地方におけるナシフグ・コモンフグ・ヒガンフグ等の一部のフグの呼び方です。
「当たれば身の終わり」→「みのおわり」→「美濃・尾張」となり、“尾張”といえば“名古屋”の連想から「ナゴヤフグ」となったとされています。
言葉遊びとしては面白いですが、名古屋の方からしたらあまり嬉しくない名称かもしれませんね。
ジュッテントン(鹿児島県)
鹿児島県志布志地方で使われている呼び方です。
十転倒(じゅってんとう)がなまって呼ばれるようになったそうで、ふぐの毒に当たれば十回転んで倒れるほど苦しむ事からそう呼ばれているとか。
トミ(千葉県)
千葉県銚子で呼ばれている呼び方です。
富くじ(宝くじ)のように滅多に“当たらない”所から来ているそうです。
ふく(福岡県・下関・北九州)
主に下関や北九州で呼ばれている呼び方です。
「福」に通じる縁起物という意味も込めて「ふく」と呼ばれています。この呼び方はご存知の方も多いかもしれませんね。
ふぐマガでも以前「「フグ」か「フク」か? 正しい呼び方は?」という記事を掲載しておりますので、あわせてそちらもご覧になってみてください。
他にも「イカフグ(富山県)」「キタマクラ(高知県)」「ブッキン(熊本県)」「クロモン(大分)」など、地方によって様々な呼び方が存在しているようです。
思っていた以上に多いフグの呼び名
いかがでしょうか。皆さんの知っている呼び方はありましたか?
様々な呼び方はあれど、その大半が西日本に集中していることもまた興味深いと感じました。
ふぐの取扱量世界一の南風泊(はえどまり)市場が日本のふぐの流通拠点として山口県下関市に位置しているからこそ、ふぐに関する別名が西日本に多いのかもしれませんね。
今回ご紹介した由来はどれも諸説あり、またふぐの種類によって呼び方が違う事もあるそうなので、まだまだ私たちも知らないフグの呼び方が存在しているかもしれません。
「当たると命が無い」や「棺桶を用意してでも食べたい」など、ちょっと物騒な由来も多く見られますが、裏を返せば「命と引き換えにしてでも食べたい」と言わしめるほど、ふぐの美味しさに魅了されてきた人たちが多かったことの証なのかもしれません。