“福”にかけて“ふく”と呼ぶ?
「おなかをまんまるに膨らませる、愛嬌のある姿の魚はなーんだ?」なんていうなぞなぞを出したら、大抵の人は「ふぐ」と答えるのではないでしょうか?
しかし、下関ではフグのことを「フク」と、意識的ににごらず発音する人を多く見かけます。
「フク」と呼ぶのはフグの本場・下関のみの呼称だと思いきや、関門海峡をはさんだ北九州市や福岡県の一部でも「当地では河豚を“福”にかけて“ふく”と呼びます」なんてコピーを頻繁に目にすることができます。
聞くところによると、大阪から西では以前から「フク」と発音していたそうです。ふぐの本場、下関で普段から「フク」とにごらずに呼んでいる人は、お年寄りか水産業界の方たちが多いようです。昭和初期の頃は「フク」と言っていたようですが、最近では日常会話の中で登場する呼称は、若い方を中心に一般的な「フグ」と言う方が増えてきました。
これは下関の「フク」が、東京を中心に全国に提供されるようになったため、マスコミにも登場することが多くなり、標準語の「フグ」が下関でも「フク」を押しのけて呼称の主流になったという説があります。
また、フグは種類によって毒のある部位が違うため、正式な名称で取引することが大切であることから、旧厚生省がフグを標準和名で呼ぶように指導したことも理由のひとつになっているのかもしれません。
時代の変化とともに「フグ」が一般的に浸透しているにも関わらず、なぜ下関などの産地(集積地)ではわざわざ「フクと呼びます」と言っているのでしょうか?
それは、フグの産地(集積地)であることの差別化、つまりブランド化を推進するために意識的に使っているということのあらわれなのです。
歴史的にも呼ばれていたのは「フク」?
フグの呼称については、歴史的な面からも考察が可能です。
フグの記述が最初にあらわれるのは、平安時代に書かれた『類聚名義抄(るいじゅうみょうぎしょう)』や『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』です。これらの書物の中でフグは「布(ふ)久(く)」「布久閉(ふくへ)」と記されています。『倭名類聚抄』には「怒ると腹を脹らませ水の上に浮き出る」とその性質まで記されていますので、この呼び名はその形態から「ふくれる」やひょうたんを意味する「ふくべ」から由来するものとも考えられます。
フグについての記述はその他にも数多く散見されますが、呼称についての記述で興味深いのは、江戸時代末の1859(安政6)年に書かれた『蒹葭堂雑録(けんかどうざつろく)』の中に「長州赤間ヶ関(今の下関)の辺にて河豚は福の意義なればとて、祝儀事の贈物に用いて大に珍重するよし」とあることです。
現代の「当地では河豚を“福”にかけて“ふく”と呼びます」なんてコピーも、最近思いついたものではないことが歴史から裏付けられます。
またフグは「不具」「不遇」に通じるとして嫌われ、「フク」とにごらずに呼んだとも言われています。信仰深い江戸時代の人々が、縁起をかついだのかもしれません。
外国でのふぐの呼称は?
ところで外国ではglobe fish(英語)、Kugelfisch(ドイツ語)poisson-globe(フランス語)といったように「丸い魚」という意味で「ふくれる」に由来する名前が使われたり、puffer fish(英語)、buntal(マレー語)という水を噴出す「ふく」という意味に由来する名前が使われたりしています。
様々な説がありますが、いずれにしても「フグ」よりも「フク」のほうが世界的に見ても圧倒的優勢と言えるのではないでしょうか。
お隣の韓国では、フグは「ポク」もしくは「ポゴ」と呼ばれています。前者は「ふくれる」後者は「腹魚」という意味だそうです。
日本語には韓国語に由来とするものが少なからずあるので、韓国語起源説を採るとちょっと厄介なことになります。
中国ではご存知のとおり「河豚」ですが、「河」は当地で一般的に食されていたフグが淡水産のメフグだったためで「豚」は美味なるもの、もしくは丸々と太ったものの意味だそうです。ただし現在の中国では学術用語としてのフクは「魨」です。
まとめ
諸説あるふぐの呼称ですが、絶対に「ふぐ」でなくてはいけない、または「ふく」でなくてはいけない、なんていう決まりはないので、全国的には「フグ」、下関周辺ではときどき「フク」と呼んでみるなど、臨機応変に好きな呼び方を用いると良いのではないでしょうか。
ふぐの本場・下関で「ふく」と呼んだら、地元の方から「おっ! わかってるねえ!」なんて思われるかもしれません。