ふぐを知る・学ぶ

日本とは由来も異なる? ふぐの外国での呼び名

高級魚として知られているふぐですが、地域によって「ふぐ」以外の呼び名が存在しています。例えば下関では「ふく」、大阪では「てっぽう」、瀬戸内海地方では「ナゴヤ」など。
地域によって様々な呼び名が存在するのは、昔から日本各地それぞれでふぐが親しまれてきた証ともいえますが、海を越えた外国ではふぐはなんと呼ばれているかご存知でしょうか?

今回は、外国でのふぐの名称や由来についてご紹介いたします!

ふぐは外国ではなんと言う?

ふぐには、ラテン語でフグ科の魚の大きな特徴である「4本の歯」を意味する「Totraodon(テトラオドン)」という世界共通の学名がありますが、学名のため一般的な呼称とは言えないようです。言語の異なる地域で、それぞれ一般的な呼ばれ方をご紹介いたします。

英語では「Blowfish」や「Puffer」

ふぐは、英語では主に「Blowfish(ブロウフィッシュ)」や「Puffer(パファー)」、「Globefish(グローブフィッシュ)」などと呼ばれています。

「Blow」は「(楽器などを)吹く」ことを指し、「Puffer」も同じように「(人が)プッと息を吹き出す」ことを指しています。「Globe」は「球体」という意味を持っています。
いずれの呼び名もプクっと体を膨らませるふぐの特徴が英語名の由来となっていることが伺えます。

フランス語では「Poisson-globe」

ふぐはフランス語では主に「Poisson-globe(ポアソングローブ)」と呼ばれています。
「Poisson」とは「魚」を意味しており、「globe」は「球体」を意味しています。英語同様、フランス語でもふぐが体を膨らませる特徴が呼び名の由来になっているようです。

そのほかにも、ドイツ語では「Kugelfish(クーゲルフィッシュ)」、韓国語では「ポゴ」など国によって呼び名はさまざまで、全世界で通じる呼び名というものは存在しないようです。

ふぐの呼び名が多い日本と外国の違い

ふぐの外国での名称は「膨らむ魚」や「球体の魚」、または「太った魚」などを意味している場合が多く、いずれもふぐが体をプクっと膨らませる特徴や形をイメージして名付けられています。

一方で、日本での呼び名は地域によってさまざまで、その由来もふぐの特徴や形からきていないものが多いようです。
下関の「ふく」には「福」に通じる縁起物という意味が込められ、大阪ではふぐが持つ毒が鉄砲のように当たると危ないという洒落から「てっぽう」と名付けられており、その由来もさまざまです。

海外では見た目からイメージする呼び名が多いことに対し、日本はふぐ食の歴史があることに由来したものや、親愛を込めて特別視した呼び名が多いことから、古くからふぐが親しまれていたことが伺えます。
呼び名ひとつとっても、日本と世界ではふぐに対する親愛度にまだまだ差があるのかもしれませんね。

まとめ

ふぐの外国での名称や由来についてご紹介しました。
ふぐは国によってさまざまな呼び名がありますが、中には「Fugu」で意味が通じる国もあるそうです。

ふぐは日本では昔から馴染みの深い魚ですが、2015年にはイタリアのミラノ万博でふぐ料理が絶賛され、2016年には中国でふぐ食が解禁されるなど、世界でもふぐ食の人気が年々高まりつつあります。
さらに、日本を訪れる外国人観光客からもふぐ料理は年々注目を集めています。

今後より多くの人々がふぐ食を楽しむようになれば、世界中のどこへ行ってもふぐのことは「Fugu」で通じる日もそう遠くはない未来が訪れるかもしれませんね!

下関ふぐ問屋 下関さかいオンラインショップ
TOP